消火器とは別に、各部屋に1つエアゾール式消火具備えませんか?1ヶ月約180円からできる安心。

一般家庭で火が出た場合に備え消火器の準備をするのはとても大切ですが、火を発見してもっと短時間で簡単に消火を行うために、ぜひとも各部屋にエアゾール式消火具を備えませんか?

可燃性の液体をばらまいて一気に広範囲に火が広がるという火災でなければ、エアゾール式消火具は簡単で有効だと思います。なんといっても、よく使う殺虫剤とかヘアスプレーなどと一緒で、プシューとするだけですからね。

PAGE TOP
Continue Reading

先斗町の安全のために「先斗町火災対策ネットワーク会議(仮称)」というものが設置されるそうです

7月5日午後7時15分頃に発生した京都先斗町での火災。通報から3分で放水されたようですが、ほぼ火が消えたのが約4時間後。完全沈下を確認したのが、翌日6日午前6時15分頃ということです。

今回の火災をうけ、地域団体「先斗町まちづくり協議会,先斗町のれん会,立誠学区自治連合会・自主防災会」と関係機関「消防局,都市計画局,中京区役所,中京消防署,中京消防団,中京警察署」が集まって「先斗町火災対策ネットワーク会議(仮称)」を設置することが決まったという案内がでていました。

京都市消防局 【広報資料】先斗町火災対策ネットワーク会議(仮称)の設置について

12日の産経新聞の記事では、先斗町の店舗関係者の以下の話が載っています。

先斗町まちづくり協議会は年数回、店舗関係者らを集めた防災訓練などを開催しているほか、消火器の共同購入の呼びかけなども行っていた。協議会では「町全体で火災には注意していただけに残念。今後は消火器の設置をこれまで以上に厳しく促し、訓練も実施し、改めて注意喚起を行いたい。」

上記のような取り組みはとてもいいことだと思うのですが、気になったのが、取り組みに対して法的拘束力があるのかどうか?というのと、利用者を巻き込んだ形での取り組みにはなっていないということ。

本当に防火・防災につよい街づくりにしようとすると、先斗町の道路幅の見直し、建物の立替が必要になりますが、現時点での現実的な対策としては、現実は難しい。

次にできる対策としては、各店舗の初期消火に対する認識の強化と、消火設備の増設。これをどこまで徹底的にするかですが、努力ベースでの取り組みであれば、先斗町の全店舗で100%の意思統一をするのは、これも恐らく難しいのではと思われる。

火災が起きて間もない今は、みんなの防火に対する意識が高いかもしれませんが、時間が経過し、店舗の代替わりをすれば意識が薄れることも考えれれます。

また、地域団体と関係機関の新たな取り決めができたとしても、来店するお客さんがその取り決めを知らなければ、取り決めが守られているか知ることができません。

そこで、お客さんに、先斗町の防火・防災への取り組みに対して、店舗がどのような対策をしているかを、店頭及び店内に公開してもらい、監視してもらうようにする。

例えば、下図のような情報を店舗、店内やメニューに貼り付けます。
店舗防災情報公開

このような取り組みをして、今まではお客さんが先斗町の店舗を選ぶ基準は「料理の内容、味、店舗の雰囲気」だけでしたが、新たに、「防火・防災対策」をしている店舗かどうかを基準に加えて選んでもらうようにする。

つまりは、お客さんに対して防火・防災対策のできていない店舗を利用するということは、災害時にあなたが怪我や死亡する確率が上がりますよというメッセージを送ります。同じく、そこで働く従業員も同じことですので、きちんとした防火・防災対策をしない店舗運営をしようとするとお客さんや従業員は集まってきませんよという環境づくりをする。

これらのことは、お客さんにとってもメリットがあります。
先斗町全体の防火・防災対策の意識があがり、店舗の対策がわかれば、安心してお店を利用できますし、いざというときの避難行動を落ち着いてできるようになります。

お客さんとして先斗町にきて、防火・防災対策の意識無く、非常事態が発生するのと、意識を持った上で非常事態が発生するのでは、行動に明らかな違いがでると思います。

 

あなたがお客さんなら、防火・防災対策の取り組みを提示しているお店と提示していないお店、どちらを利用したいですか?

 

PAGE TOP
Continue Reading

7月5日先斗町で火災発生。このエリアでの防火防災を改めて考える。

6月24日に「京都河原町にある先斗町(ぽんとちょう)。道が狭いので地震火災が発生した場合にどうやって逃げるかを考えて利用したいですね。 」という記事を書いたばっかりだったので、今回7月5日に「茜屋純心軒」での火災発生のニュースを見たときはとても驚きました。

その後を記事を見ると、「茜屋純心軒」南側隣2軒を含む火災でした。大怪我や死者がでなかったのは幸いでした。

Googleのインサイドビューで「茜屋純心軒」の店内を見てみると、間取りは下図のようになります。出火地点は、1階の厨房。団体客用の炭を大量にまとめて焼いていたら燃え上がったそうです。
火災になるほどの炎が上がるということは、小分けで同時に焼いていたのではなく、1箇所でまとめて焼いていたのか、もしくは引火しやすいものがすぐ近くになったということでしょうか?
茜屋純心軒の間取り
インドアビューで見ていると、1階入り口すぐちかく、厨房横に消火器が設置されているのが見えますが、今回この消火器を使うことはできたのでしょうか?ニュースからはそこまでは読み取れません。

ニュース映像を見ると、同店舗の2階から逃げてきた人の「煙が熱くて普通の高さでは息なんか吸えないです。」(0:13秒頃~)というコメントがあります。

階段は、厨房横すぐにありますので、火災の大きさ、逃げ出すタイミングによっては、逃げるのが非常に困難になる可能性がありました。

1階奥の店内。

2階の階段を上がったところ。

今回の場所をGoolge Earthの上空からの映像で見るとこのようになっています。このエリアは、建物がつながっている、もしくは非常に密接している場所になりますので、地震火災や風が強い日の火災などの場合には、広範囲に火災が広がる可能性が高い場所です。店舗前の道は2m程度ですので、消防車は入れません。強風で炎があおられた場合、向かい側店舗への延焼も想定されます。
先斗町火災
「茜屋純心軒」の北側は、建物がつながっていませんでしたので、北側への延焼はなかったようです。

上空からの映像を角度を変えてみてみます。
先斗町火災先斗町火災

延焼しやすく、消火が難しいエリアであるということがよくわかると思います。地震で建物が崩れ2m幅の道をふさいだ場合は、消防隊の進入も非常に困難です。
先斗町

先斗町エリアは、先斗町公園をはさんで南北でエリアが別れることになりますが、南側エリアも北側同様密集地となっていますので、火災の発生は厳禁なエリアです。
先斗町先斗町

先斗町の鴨川沿いの店舗を川岸から見るとこのようになっています。納涼床は約3.5mの高さがあります。店舗入り口が地震でふさがれたとしても、納涼床には、避難経路となる階段はありません。
鴨川沿い床

また、先斗町公園も川岸へ出る通路はありません。一時避難場所として使うことはできますが、強風の日の火災の場合、木に燃え移る可能性がありますので、是非とも避難経路としての通路を作ってもらいたいですね。
先斗町公園を川岸から見たイメージ

【防火・防災面から見た先斗町の特徴】

  • 建物が密接している、且つ木造の建物が多い。
  • 避難経路が少ない。
  • 消防車が入れない。消防隊の進入ルートも少ない。
  • 川沿いの建物においては、川沿いへの脱出を避難経路として考えられていない。

【防火・防災面の強化を望むところ】

  • 消火器の増設及び、初期消火対応が重要であることの認識強化。
  • 先斗町消火組織の設立。(建物がつながっている、密接していることから、隣が燃えれば自分のところも燃えるという認識で積極的な初期消火活動をする)
  • 自動消火設備の設置。(地震で断水することを考慮し、独立型のパッケージ型自動消火設備を設置)
  • 2階以上からの避難を考え、防煙マスクを設置。
  • 避難ハシゴの設置。
  • 納涼床から避難が可能なように、避難階段の設置。
  • 通路の完全禁煙化。及び、炎感知器の設置。

とにかく、このエリアは、店舗に働く人全員が初期消火の重要性を認識し、実行できる体制にしていないと、お客さんはもちろんのこと、働いている自分たち自身が危険であるということです。

例えば、今回の火災が起きた店舗では、下図のような本数で消火器を設置してもいいのではないでしょうか?

消火器

粉末式消火器ですと、狭いエリアで噴射させると、前が見えなくなってしまいますので、中性強化液タイプの消火器を用意。
業務用ですと、消火器の有効期限が製造から10年となっています。
店員と、お客さんの安全に対するコストを考えると、14本×13.500円=189,000円です。
これを10年×365日=3,650日。189,000円÷3,650日という計算をすると1日当たりの安全コストはたった約52円/日です。

どうでしょう?1日約52円のコストで、最悪の事態になる確率を減らせるとすれば、安いもんですよね!

PAGE TOP
Continue Reading

毎年50人前後の子供が水難事故でなくなっています。子供の命を守るライフジャケットは、1,500円も出せば買えるんです。絶対買って下さい!

7月に入り、日中の気温も35℃を超える日ができました。こういう暑い日がでてくると海や川へと水遊びをしたくなってきますが、水難事故に対する備えはできているでしょうか?

ニュースを見ていると、既にいくつかの水難事故のニュースが流れてきています。

PAGE TOP
Continue Reading

住宅火災による死亡者の60~70%が65歳以上です。移動距離を少なく消火ができるように各部屋に消火器の設置を!

過去11年間の住宅火災による死亡者のデータを見ると、65歳以上の割合が60~70%と非常に高い割合を占めています。

加齢による身体能力の低下を考えると、消火器は各部屋に設置してすぐに消火が開始できるようにしておきたいものです。

住宅火災年齢別死者

平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年
5歳以下 17 13 10 4 8 8
6歳~64歳以下 359 346 327 287 296 291
65歳以上 641 711 677 703 699 605
年齢不明 5 0 2 3 3 1
合計 1022 1070 1016 997 1006 905
65歳以上の割合 63% 66% 67% 71% 69% 67%
平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年
5歳以下 48 34 33 14 22
6歳~64歳以下 481 463 431 399 373
65歳以上 691 688 684 710 628
年齢不明 0 2 0 0 0
合計 1220 1187 1148 1123 1023
65歳以上の割合 57% 58% 60% 63% 61%

日本の最新の年齢別人口統計データを10歳刻みで分布すると下図のようになります。この先、まだまだ65歳以上の割合が増えてくることになります。まだ、65歳まで時間がある人も、今から各部屋に消火器を設置する習慣を付けておきたいものです。
日本人口年齢別

一般社団法人 日本消火器工業会が作成している資料で「消火器のしおり ご家庭に住宅用消火器を(PDFファイル)」という資料がありますので、是非一度見てください。
日本消火器工業会資料

PAGE TOP
Continue Reading

消火器ヘッドを改良し、一般家庭用手動型スプリンクラーシステムってできないかな?

家庭用の自動消火装置や、施設向けなどのパッケージ型消火設備を見ていると、結構なお値段。

例えば、家庭用のスプリネックス ミニCPW09は、希望小売価格で10万円。3部屋になれば3倍の30万円。(必要部品の感知器・銅管・電線などと、工事費は別途)。

パッケージ型消火設備のスーパーボックスだと、45~68万円です。

一般家庭にこのような充実した消火設備を導入しようとすると、なかなか大変なので、既存の消火器のヘッドを改良し、手動型スプリンクラーシステムへの組み込み、消火器単体としての使用ができる、こんな方法を考えてみました。

例えば、中性強化液の6型と呼ばれる消火液が6L入ったタイプでは、市場価格的に約1万5千円前後です。これらを複数本組み合わせたシステムを作ればかなり安価なスプリンクラーシステム作れそうな気がします。

手動にし、配管だけ漏れないようにすれば、消火器の圧力チェック以外はメンテナンス不要で、消火器の有効期限のみに注意すればいいものにする。また、はずして消火器単体としても使えるようにするということにすれば、消火器を他の場所を消火しないといけない場合のバックアップとしても使える。

それとこのシステムなら、天井まで炎が上がってしまい部屋に入っての消火が難しくても、この方法なら部屋に入らず離れた位置から操作ができるので、安全。

家庭用手動型スプリンクラーシステム(案)
家庭用手動型スプリンクラーシステム(案)

できれば、これをDIYでも組めるようにシステムにする。消火器のヘッド部分と結合ユニット部分がしっかりしていればあとは、各部屋に引っ張る配管だけ。平常時は、配管に消火液は流していないので、シンプルなシステムとしてできそうなんだけどなぁ。

維持費は、消火器の有効期限が過ぎた場合の交換だけで済むので、ランニングコストも安い。

火災報知器との連動をさせるなら、結合ユニット部分をセンサー連動で、消火液を散布できるようにする。これも手動ユニットから簡単に交換できるようになれば、最高。最初予算に余裕がない人は、手動タイプでシステムを組んで、いずれセンサー連動型にアップグレードをするという感じで。

消火器作っている「モリタ宮田工業」さんとか「初田製作所」さんとか作ってくれないかなぁ。

規格として消火器扱いじゃなくなるから、無理かなぁ。消火器のホースが長くなったものとして考えて消火器の規格として扱えるといいなぁ。

 

PAGE TOP
Continue Reading

あなたのお子さんが通う学習塾の防犯・防災に対する取り組みは大丈夫ですか?

経済産業省の「特定サービス産業動態統計調査」を見ると、日本全国で学習塾に通う子供たちは約100万人。塾の事務や講師の方々は、約11万人いらっしゃいます。

とても、沢山の生徒さんが、学校が終わった夕方から夜にかけて、塾での勉強に励んでいるわけですが、通っている学習塾の防犯・防災の取り組みはどのようになっているか知っていますか?

最近では、多くのところがホームページを所有していますので、学習塾の方針、内容、料金、講師のことなどを確認できます。防犯・防災に関する取り組みをきちんとしているところは、内容を記載しているページがあると思いますので、是非見てみてください。

今は、まだ学習塾へ通わせていないけど、近いうちにとお考えの親御さんは、是非、お近くの塾を検索して、内容を比較してください。

学習塾の防犯・防災への取り組みは大丈夫?

例えば、防犯・防災に関する取り組みをしているところを探して見ると・・・

茨城県にある「市進グループ 茨進」では、「安全と安心への取り組み」ページにて内容が紹介されています。
塾の入退室を保護者へメールでお知らせするシステムを導入していたり、校内に不審者に備え防犯カメラを設置していたりします。また、AEDの設置、防火管理者を置き、消火器の設置、防災頭巾の準備など様々な取り組みをしてます。

他には、埼玉県の「WIN&WINセミナー」では、「災害発生時とその後の連絡手段」ページで、地震が発生した場合はどのようなルートで、避難場所に避難をさせるか、防災のための備蓄は何か(懐中電灯(計画停電時は、各自お持ちいただく場合がございます) ・防災頭巾(モスビル・WINビルともに設置) ・消火器(各フロアに一つずつ設置) ・避難用はしご(モスビル3階教室、WINビル2階教室に設置) ・備蓄用水)といったものが記載されており、さらに防犯対策として、各教室にWEBカメラが設置されていることが記載されています。

このように、きちんと防犯、防災への取り組みが記載されていると安心して通わせられますよね。

上記以外にも沢山、防犯、防災に関する取り組みをしている学習塾はありますので、検索して見てみてください。

もし、記載が無いのであれば、塾へ防犯、防災の取り組みをどのようにしているかを聞いてみてください。電話に出た人がすぐに受け答えをできないのであれば、その塾は子供を安心して任せられるところではないかもしれません。塾の職員、先生すべてが、防犯・防災の対応を十分に把握していないと対応に遅れがでてしまいます。

仮に、防災に関するマニュアルや設備等が準備されていたとしても、すぐに受け答えができないということは、いざというときの対応ができない学習塾である可能性が高いです。1分1秒を争う事態が発生すれば、マニュアル確認している時間はありません。そのような状態では、守れる命も守れなくなってしまいます。

これからの塾選びは、合格実績、指導内容、料金だけではなく、防犯、防災への取り組みも確実にできているところを選ぶ時代です。

皆さんのところは、大丈夫ですか?

PAGE TOP
Continue Reading

ホテル予約サイトへ是非ともお願いしたい!ホテル、旅館の防火・防災対策の状況がユーザーにわかるように情報を追加して欲しい。

旅行や、出張でホテル予約をする際、ホテル予約サイトを利用される方も沢山いらっしゃると思います。私もよく利用しますが、今まで確認することと言えば、価格、場所、食事、備品、風呂などの設備だけでいしたが、これからはどのような防災・防火対策をしているかもチェック項目として入れていきたいと思ってます。

防火・防災対策に関する情報を載せているホテル、旅館があるかと調べて見ると記載があるところもありました。もし、泊まる候補がいくつかあって、防火・防災対策に関する記載があるところとないところがあれば、是非、記載があるところに泊まりたいですよね。

PAGE TOP
Continue Reading